最終更新日

 
ウズベキスタン共和国のご紹介
日本ウズベキスタン協会のご案内
活動状況・会員からの寄稿
協会の入会申込み方法
お問い合わせ
協会のパンフレットはこちら
嶌 信彦


横浜ユーラシア文化館
日本センター
Adobe Systemsのウェブサイトより,Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。上記ボタンをクリックして,Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

タシケント日本人抑留者資料館支援募金のご報告とお願い
 みなさまのご協力に感謝いたしますとともに,今後ともご協力をお願いします。>>詳しくはこちらから
(2016.7.29新規掲載)

新規会員募集
日本ウズベキスタン協会では新規会員を募集しています。
1 入会金
  個人会員 2,000円
  法人会員 20,000円
2 年会費
  個人会員 5,000円
  法人会員 30,000円
詳細はこちらをご覧ください。

(2006.03.30 掲載内容更新)

【特設サイト開設】「ノンフィクション『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた』(嶌信彦,角川書店)」発売のお知らせ
 当協会設立のきっかけとなったのがウズベキスタンはタシケントにそびえ立つ「ナボイ劇場」。この劇場は対戦終了直後に当地で強制労働に従事した440名余もの日本人抑留者が工事に携わっていました。(>>続きはこちらから)(>>関連記事はこちらから)
 また,今回の出版を記念した特設サイトが開設しました。>>こちらから
(2015.12.23特設サイト開設案内追加掲載)

イベント詳細情報・活動報告
【募集開始!】2025年度前期ウズベキスタンのスザニ刺繍講座募集について
連年ご好評をいただいているスザニ刺繍講座ですが,本年度前期の募集を開始しました。

講座は十分に実習に取り組んでいただけるよう,隔週開催としております。

今回もGoogle Classroomでの復習ができる講座になっています。概要は次のとおりですが,詳細はこちらをご参照ください。
(2025.3.21新規掲載)
1 日時(いずれも日本時間19時〜20時30分)
  4月24日、5月8日、5月22日、6月5日、6月19日、7月3日(予備日5月29日,6月26日)

2 ご用意いただくもの
 刺繍枠,布,刺繍糸(DMCの8番のような撚ったものが扱いやすいです。),レース刺繍用針(0.7mm),チャコペン,デザインが作成用の紙やはさみ等

(過去の講座の状況)
 過去の講座の模様を掲載しました(10分程度)。>>詳細はこちらから

【ご案内】当協会会員舞鶴市様が「舞鶴市引揚記念館 『ユネスコ世界記憶遺産登録10周年記念行事』」の受付を開始しました
当協会会員の舞鶴市様の「舞鶴市引揚記念館 『ユネスコ世界記憶遺産登録10周年記念行事』」の受付が開始しました!

『シベリア抑留と引き揚げ 未来へ語り継ぐもの』~舞鶴引揚記念館 次世代による継承を考える平和未来フォーラム~

以前、当協会の会員でシベリア抑留の経験をお持ちの方々にお話を伺ったイベントに出演いただいた、多摩大学准教授 小林 昭菜さんや舞鶴引揚記念館 学生語り部(高校生)の皆さんなどによるパネルディスカッションやシベリア抑留体験者・西倉 勝さんのお話など、戦後80年にふさわしい内容となっています。

ぜひ、忘れてはならない貴重なお話を伺う良い機会ですので、多くの方のご参加をお待ちしています。

■日時
 3月23日(日)13時30分~16時30分
■場所
 新宿住友スカイルーム5(新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル47階)
■定員
 先着70人(要予約)

なお、詳細につきましては、こちらからご確認ください。お申し込みは、ここからも可能です。

また,チラシはこちらからダウンロードできます。
(2025.01.31新規掲載)

【ご案内】「ナウルーズ in 東京 2025」のご案内(ウズベク料理の提供もあります!)
※ 本イベントはMaison&Nadi社の主催のため、お問い合わせは当協会ではなく、チラシ記載のメールか電話にお問合せ下さい。

駐日ウズベキスタン大使館からのご案内です。

4月6日(日)(*)にナウル―ズを祝うイベントが開催されます! 当日はウズベク伝統楽器ドゥタールの名手で、ウズベキスタン文化大使でもある駒﨑万集さんの美しい演奏と歌、華やかなウズベキスタンダンス アンサンブル「ウズベギム」の皆さんのウズベクダンス、さらに在日ウズベク人の子どもたちによる歌や踊りで会場を盛り上げます。

また、駐日ウズベキスタン大使館から本場のウズベク料理の提供もあります。

日本でなかなか食べられない、栄養たっぷりのミロのような味の「スマラク」が食べられるのも、魅力! 場所は、当協会が新年会を行なった石油会館です。 (有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅6番出口から徒歩2分)

詳細はこちらのリンクからとなりますが,概要次のとおりご案内します。

(*)3月21日(金)の本来のナウル―ズはラマダンと重なるため、同日の開催となっております。

■日時
 4月6日(日)12時00分~15時00分頃(開場11時30分)
■場所
 石油会館1F会議室(東京都千代田区永田町2-17-14)
■参加費
 4,000円(ただし当協会会員及びその同伴者,並びに学生に限り3,000円)(*)
■申込方法
4月2日(水)までにメールからお申し込みください。


(*)銀行振込のみ可能
(2025.03.21新規掲載)

2025年度前期「ウズベク語講座」受講生募集開始
2025年度前期ウズベク語講座を4月6日(日)から9月7日(日)まで、開催する予定です。

初学者対象のクラスは前期のみの開講です。後期はありません。ウズベキスタンに行ったら、ウズベク語で会話をしてみたいなど、ご興味をお持ちの方は、ぜひこの機会にお申し込み下さい!

最近、さまざまな語学学校等でウズベク語のクラスが増えてきましたが、当会の講座は他の語学学校よりも学びやすい価格になっています。

皆様のご参加を心よりお待ちしています。>>全文はこちらから
(2025.03.08新規掲載)

【ご報告】2025年3月15日(土)開講「ビジネス講座」について
3月15日(土)に開催した当協会主催のビジネス講座にご参加いただきました皆様ありがとうございました! デジタル・ナレッジ社の神様からは、ウズベキスタンで展開しているJDUの話をじっくり伺うことができ、今後さらに日本の企業に就職するウズベキスタンの学生が増えそうな明るい将来のお話を聞くことができました。

また、ハサノフ理事は、タシケントからオンラインで参加しましたが、当地ではアーモンドの花が咲き始めたようです。ナウル―ズもまもなくで、春の足音が感じられる季節ですね。JICAで取り組んでいる技術協力プロジェクトでは、日本での就労を希望しているウズベク人に有用な情報をJapan Career Portalというサイトを通じて発信している話など、有益なウズベキスタンの就労に関する話を披露いただきました。

今後も「ビジネス講座」では有益なテーマを選んで、旬なウズベキスタンの話題をお届けしたいと思っております。ご期待下さい! >>講座の概要はこちらから
(2025.03.21新規掲載)

【ご報告】当会会長加藤が瑞宝中綬章受章
令和6年秋の叙勲にて,当会会長加藤が瑞宝中綬章受章の伝達いただきました。瑞宝章は公務等に長年にわたり従事・成績を挙げた方が対象であり,会長の公務員としての貢献が表彰されたものです。(受章者名簿はこちらから)
(2024.11.10新規掲載)

【7月に現地へ】コロナ禍で変わってしまったNORIKO学級を、存続の危機から救いたい
当協会理事の永田が活動支援をしているNORIKO学級では,現地で日本語指導ができる方を募集しております。NORIKO学級はウズベキスタンでも珍しく緑豊かな場所にあり,通常の観光では訪れない地域です。

詳しくはこちらから

(2024年7月続報)
理事の永田が2024年7月に現地を訪問し,協会facebookに記事を寄稿しました。NORIKO学級の朝礼等の報告も上がっております!

(参考)
永田理事のお父様は,当協会設立趣旨と非常に関係の深い「ナボイ劇場」建設で隊長を務めた永田行夫様(2010年にご逝去)です。


【ご案内】ウズベキスタンの地方農村女性の自立化支援について
当協会では、製作から得た収入を女性自ら使うことのできるウズベキスタンの伝統的絹織物アトラスを利用した手工芸品の販売をサポートしています。ウズベキスタン共和国より、先日可愛い「クマのぬいぐるみ」が届きました。

ぬいぐるみは、WEBと下記空港店舗で販売しています。空港をご利用の際は是非「一村一品マーケット」にお立ちよりください。WEBショップはこちら
(2022.06.26新規掲載)
空港店舗
・「一村一品マーケット 成田店」
 成田国際空港第一
  ターミナル中央ビル4F
 (営業時間 9:00~21:00)

・「一村一品マーケット 関空店」
 関西国際空港第一
 ターミナルビル本館4F
 (営業時間 9:00~21:00)

【ご案内】舞鶴市ふるさと納税 for ウズベキスタン
 このたび,舞鶴市様に当協会にご加入いただきました。そこで,首題の件について広報文を抜粋してご紹介いたします。(全文はこちらから。)(舞鶴市様のふるさと納税のご案内のページはこちら
この度,舞鶴市が日本ウズベキスタン協会に法人会員として入会させていただきました。ご挨拶を兼ねまして,本市とウズベキスタンとの交流についてご紹介をさせていただきたく存じます。

京都府北部の日本海側に位置する舞鶴市には,戦後13年間に亘り,中国大陸やシベリアからの引揚者を受け入れる引揚港としての役割を果たしてきた歴史があります。その中で,特にウズベキスタンに抑留された日本人の多くが舞鶴港に引き揚げられたという縁からウズベキスタンとの交流が始まり,その交流の分野は現在も拡がり続けています。

そして今年,東京五輪においては,ウズベキスタンのホストタウンとして柔道選手団を受け入れ,コロナ禍で制約はありながらも,心を込めておもてなしをさせていただきました。

これまでのホストタウン交流で築いた信頼関係を,オリンピックレガシーとして次代に継承するため,フェルガナ州リシタン地方との間で「農業」「産業技術」「介護福祉」の各分野におけるウズベキスタン人の人材育成に関する覚書を取り交わし,これに基づいて同国への協力事業を推進しています。

こうした舞鶴市の取り組みを知り,最近,有難いことに,ふるさと納税をウズベキスタンとの交流事業に活用してほしいという声をいただいていることから,先ずはNoriko学級で学びながらも経済的に困難な学生の人材育成のために,この貴重な財源を充てることとし,全国の方々に向け広く寄付を募ることといたしました。早速ではございますが,パンフレットを作成いたしましたので,ご一読いただき,皆様方のご理解・ご協力を賜れれば幸甚でございます。
(令和3年10月1日 舞鶴市産業振興部国際交流課)

© Copyright 2001 - 2024 The Japan-Uzbekistan Association. All Rights Reserved.
日本ウズベキスタン協会 〒105-0003 東京都港区西新橋1-17-1-3F
TEL03-3593-1400 FAX03-3593-1406 E-mail:jp-uzbeku@nifty.com